来院動機
以前からあった首肩の張りと、頭痛が強くなったため
写真で自分の姿勢を見たら思った以上に悪く見えた
カウンセリング内容
痛みの出たきっかけ
右僧帽筋の筋緊張、頚部屈曲時の痛み、頚部伸展時の可動域制限、頭痛、姿勢改善
どのような時に痛みが出るか
姿勢が悪くなったと感じてから、肩と首のコリ、頭痛、たまに目眩
身体初見と治療、経過
初回施術(発症初期):
初回対応:姿勢の写真確認し姿勢改善のための骨盤矯正と筋緊張改善の保険診療を提案。
施術後は筋緊張の緩和、頚部の屈曲時痛の軽減、伸展時の可動域増加
2回目の施術(2日後)
初回時より可動域、痛み共に良好。
頭痛、姿勢の悪さ、右肩の筋緊張は残る
初回施術と同様の治療を行い、治療後は右肩の筋緊張消失。
自宅での体操指導、生活習慣指導実施
3回目の施術(1週間後)
頭痛の症状はまだあるが、頭痛の強さ、頻度は少し減少。
頚部の冷却指導、体操の追加指導
仕事が続くと肩の緊張出るがよく日になると症状減少。
骨盤矯正から新しく背骨矯正実施、次回反応確認
4回目の施術(2週間後)
姿勢以外の初期症状かなり改善された。
姿勢の改善のための生活習慣の改善が難しく気づいたら悪い習慣をしてしまう。
気を付ける習慣を1つに絞り多くさせないよう指導
5回目の施術(1ヶ月後)
気を付ける習慣を1つにしたら意識して出来るように改善
それに伴い姿勢の変化も自分で感じれるようになった。
担当者からのコメント
ストレートネックは最近よく聞く言葉で、スマホやパソコン仕事が多くなってきたからしょうがないという認識が多いが大本の原因は普段の姿勢、習慣で形成されるため意識次第で変えることが出来る。確かにスマホやパソコンも要因の一つだがそれであれば使用している全員がストレートネックになっている。習慣や姿勢で改善できるが直さなければならないことが多くいろいろと手を出しやすいが、まず1つ出来るようにして少しずつ増やし継続させなければ習慣形成できず戻ってしまったり、患者の負担になるので相談しながら出来る範囲でするのが望ましい。矯正は背骨矯正をしたら早く治りやすいとイメージしやすいが骨盤の土台を変えないと一時期良くてもすぐ戻ってしまう。根本的に改善したいのか、目先の何か目標があり期日がないかの確認は必要。
お電話ありがとうございます、
亀田名倉堂接骨院・鍼灸院でございます。